Almost boring

いいかんじに三十路突入

【北アルプス】黒部源流域を歩く(後半)

1日目はこちら。

traverse.hatenablog.com

 

2日目、黒部源流域をぐるっと周回して薬師峠まで一気に歩き通す

・9/22(2日目) 21.2km 12h25m

雲ノ平キャンプ場(4:50)~黒部源流域(7:00-7:15)~三俣山荘(7:45-7:55)~黒部五郎小舎(10:00-10:35)~黒部五郎の肩(12:15-12:45)~赤木岳(14:35)~北ノ俣岳(15:30)~太郎平小屋(16:45-16:55)~薬師峠キャンプ場(17:15)

39D199A6-2243-4EA7-8A01-5E88EFCC9175

3時過ぎ起床。朝ごはんはアルファ米と、フリーズドライのチゲスープにチータラ突っ込んだもの。

「こいつ何にでもチータラ突っ込んでんな」と思ったあなた、美味しいからやってみて。

まだまだ暗い中、5時前に雲ノ平を発つ。

 

4630623B-224D-44FB-A833-AB9020FE2824

朝は木道には霜が降りていて滑っていやらしい。水たまりはバキバキに凍っていた。

56FDC7BB-5C3F-4D88-B506-C485DE75BFC9

D44BF4EA-00D8-4F2F-BE20-CB5DF8BFB696

80CB4395-B614-4A0E-9D35-8D7C50674379

三俣方面が見事に焼けていた。

82ED0D3D-7F7D-4DF6-99AF-6BE17135EAE0

槍の穂先もよく見える。 

21FFE2C5-BAF9-4C51-898B-CA5C762ABFC7

雲ノ平のはしっこ、日本庭園ではチングルマが群生していた。もう旅立ち前の装い。 

4CCE2012-A74B-480E-95B5-1EC56C1F737C

ここから黒部源頭まで一気に下って、三俣山荘まで上がる。ちょうど上の写真で朝日を浴びているあたりが三俣山荘。

FE0D4639-AC27-4911-85CF-31E3BB9D4EE1

15675ACB-E168-433C-A299-1E4324B8F42D

黒部源流まで下りきったら渡渉。補助ロープが張られている。

 

129D96EC-6BBD-4E12-99B7-66CBD183E132

落ちそうで意外と落ちないやつ。

僕が先に渡っているときにガッツリとロープを揺らしてきて、焦って振り返ったら真顔でこっちを見ていて超怖かった。(悪気はなかったらしい)

 

91255F38-F813-45E7-A4F0-E48A19490837


黒部源流の碑。源流感はあんまりない。

 

AF4CB257-3658-4E7F-B7A0-F6F4EF9B269E

反対側から見たときは強烈な印象の登り返しだが、意外と緩やかに登っていく。そして三俣のテン場の脇にひょっこりと出る。

小川のせせらぎあり、水場も豊富、展望良しな大好きなテン場。今回は水をここで補給。

 

5B32FD79-E7B7-4DA2-ACE7-C28DA056ED08

テン場の裏手から左に行くと三俣方面、右に行くと黒部五郎方面となる。

 

960A6D59-9533-4291-B6BE-0C99595B4ED8

目指す黒部五郎はまだまだ先だが、最終目的地の薬師峠はもはや見えやしないので余り考えないようにする。ロングハイクは序盤でゴールを考えたら負けなのだ。

この辺りから高山病チックな症状が出始めてしんどかった。勝手に瞼が閉じるように眠くなって、ふらつく上に力は入りにくい感じ。経験上、止まったら回復しないのでとにかく足を進ませた。

B303396A-EC99-44B0-9EEB-7DD52F07D4A1

82F8F26A-7FCB-4EA0-AC26-73285791FE76

黒部五郎小舎が見えたらガッツリ下る。

綺麗な小屋だったけど、連休最終日で売店の販売もほとんどなく、客もいないし静かな感じだった。ここから黒部五郎のカールを経て、肩まで一気に上がるので30分ほどしっかり休憩した。

 

EEF122C5-72F1-4662-979E-D81D93519AF0

カールの前半は退屈な樹林帯だけど、

21FC560E-320D-4AC0-B8F9-A655380B6935

景色が開けてからは奇岩や山頂直下の岩場の数々に飽きることなく歩を進ませられる。

 

5D85E849-BE2C-4346-9555-1798C02E0C60

ボルダー課題を作ったら面白そうな岩が腐る程ある。

 

2B03D16D-466F-4A93-A833-D4B669DEED0C

山頂直下の岩場もクラックがよく発達していて登ったら面白そう。

肩に着く頃には双六方面からガスが湧いてきちゃった。

 

39249243-3C1A-4859-A8FE-8070AD60A652

D6A43F71-6F2E-4D50-9551-176F543ADFD4

黒部五郎の肩でハイマツ帯に避難して休憩を取る。

短い夏山シーズンもほぼ終わりで、気温もグングン下がる時期だけど、山行中は風を避ければまあまあ暖かかった。陽が出てるうちは半袖、ガスったら薄手のフリース。QK時には化繊のダウンを着るレイヤリングだった。

少し待ってもガスは全然抜けなさそうだったので、山頂はスルーすることにした。

 

0E7D5EB4-8048-4313-840D-8F34EA900E4D

肩分岐を右の赤木岳方面へ。

 

449F841C-06BB-4BB1-8D03-9F7067DD8923

一気に虚無タイムがスタート。


F825BFAB-DA03-419D-B294-D908AF72C876

地形図ではまあまあ平坦で歩きやすそうなトレイルだったけど、小さいアップダウンが多くて視界のない中では先が見えずメンタル的に辛かった。「ここでビバークしようぜ!」って100回くらい相方に打診したが1ミクロンも考慮されずに即拒否された。ぴえん。

 

EF2B0ADD-EFFD-412D-B684-5B6EF9A81FFD

1時間ちょっと歩いては休憩、ってのを何度か繰り返しているうちに今回の山行で唯一踏むピーク、北ノ俣岳に到着。この白さですわ。

784E2267-78D2-472F-9B53-E455AD962D6B

写真だけ撮って退散、ゴールを目指す。

 

D7212D26-9878-4C9E-9831-D155E6E12818

雲の掛かっているあたりに太郎平小屋が、さらにその先に薬師峠がある。

 

069A885E-B585-4380-90B4-E3E243966858

940D3BAD-D51F-4C08-A3C6-D7A3E5B0A8D5

結局最後まで晴れることはなかった。

この稜線トレイルを歩くことも楽しみにしていたから少し残念な気持ち。来年の赤木沢遡行まで楽しみはお預けやな。

 

f:id:gaktraverse:20200924230527j:image

こちらのテン場も小屋から20分と遠め。

管理は太郎平小屋だが、受付は薬師峠現地で行っていた。

連休中のテント数は凄まじかったらしいが(ここは予約不要)、連休最終日ともなるとテントもまばらに。

 

FA135C02-AE9B-4CE1-A4BD-BED5E0620DB1

水場の勢いがすごい、超すごい。噴水級。しかも超冷たくて最高だった。

トイレもかなり綺麗で空いてさえいれば快適なテン場だと思う。


f:id:gaktraverse:20200924230212j:image

夜ご飯は、大量の粗挽きウインナー、黒胡椒焼きそば、バター醤油シーズニングで味付けしたマッシュポテトでお腹いっぱいに。この日も20時ごろ就寝。

 

3日目、朝日で輝く絶景を堪能してダッシュで下山

・9/23(3日目) 7.3km 2h30m

薬師峠キャンプ場(6:00)~太郎平小屋(6:20-6:30)~折立登山口(8:30)

DACED644-74BE-4423-A599-066F4C41FDD9

この日は下山のみなので、4時すぎにゆっくりと起床。

朝ごはんはカップ麺カレー味に相も変わらずチータラを突っ込む。美味い。

 

f:id:gaktraverse:20200929195614j:image

相方まる。テレタビーズ・スタイルで遠くの山へ想いを馳せる。

 

DC97111A-D186-4814-8602-BB244840D170

昨日はガスで全く視界の効かなかった太郎平小屋から薬師峠テン場までの木道だが、改めて見ると、奥の稜線までスラリと伸びる木道とトレイルが綺麗だった。

 

7490A73D-AD77-4A20-8AA4-5C423693611F

朝日を浴びて草紅葉が燃えるように光っていた。

 

2F646F81-EA18-4654-82A0-57F45C16C222

小屋前では、下山前のハイカーたちが物惜しそうにこの風景を眺めていた。

その気持ちわかるわあ〜。

 

5F16A16B-5AA4-4C70-8D7E-E92DEE6A199D

小屋で装備を整えて、透き通るような青空の中を一気に駆け下りた。

折立登山口は連休中の喧騒が嘘のように静かで、ちょっと寂しい思いも感じつつ街へと下りた。

 

長いルートで精神的に辛い面もあったけど、大きなトラブルや喧嘩もなく山行を終えれたことが何より良かった。昔なら絶対に喧嘩しているだろうなーってタイミングも少々あったけど、そうはならないのは、余裕を保つための山での地力がついてきたんだなあと思ったり。

歩き山では成長は量りづらいけど、まあ、お互い成長はできてますね。ってことでエンディング。